角餅か、丸餅か
お雑煮の主役である餅。「角餅」か「丸餅」かは、地域によって分かれています。東日本では角餅が多く、西日本は丸餅が多く使われます。古くは丸餅が主体でしたが、江戸時代に平たく伸ばして切り分ける「のし餅(角餅)」が生まれたようです。また一部には、餅を一切入れない「餅なし」のお雑煮があるのも興味深い点です。
だしと味付け
大きく分けて、すましと味噌(主に白味噌)と2つの味付けがあります。もっとも古いお雑煮は「垂れ味噌」で食していたという記録があり、後世で醤油を使ったすまし汁が加わります。だしは、鰹節や昆布、煮干しが全国的に使われていますが、地域によって焼きハゼ、貝柱、鯖節、アゴ(トビウオ)、干し海老など多彩です。
海・山・里の具材
さまざまな具材が古今東西で食べられています。魚は鮭や鰤(ブリ)、クジラ、車海老、ハゼやドンコ、焼干し大海老、ホヤやアサリ、ハマグリ、牡蠣と多彩です。一方肉類は少なく、鴨や山鳥のほか、鶏肉は明治以後と新しいもの。野菜は全国的には大根・人参が、また関東・東海・近畿・山陽・九州では里芋が用いられています。ワラビやセリなどの山菜、海苔・豆腐、きな粉や餡餅を使う地域もあります。